外因系凝固と内因系凝固の機序
外因系凝固の機序
出典:https://www.slideshare.net/yuichikuroki/ss-16848468
血管が損傷し、血管外の組織液に含まれる組織トロンボプラスチンが血液に入る。
↓
第VII因子と結合して第VII因子を活性化(VIIa)させる
↓
VIIaはCa2+の存在下において、第X因子を活性化する
↓
後は内因系と共通
内因系凝固の機序
血管が損傷し出血する
↓
血液中の第XII因子が血管の内皮細胞下にある膠原繊維に接触して活性化(XIIa)
↓
XIIaはXI因子を加水分解し活性化(XIa)
↓
XIaはIX因子を加水分解し活性化(IXa)
↓
IXaは第VIII因子、リン脂質、Ca2+とともに第X因子を加水分解して活性化(Xa)
↓
Xaはプロトロンビンをトロンビンにする
↓
トロンビンは血漿中に大量に存在するフィブリノゲンをフィブリンにする

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
