鉄芽球性貧血の病態
鉄芽球性貧血とは、赤芽球でヘム合成が障害されることで、赤芽球に取り込まれた鉄がHbにならないので、核周囲のミトコンドリア内に鉄が沈着する。
赤血球が成熟できないので、無効造血となる。
鉄芽球性貧血の原因
原発性:骨髄異形成症候群
二次性:薬剤性、慢性感染症、鉛中毒など
鉄芽球性貧血の症状
慢性貧血
鉄芽球性貧血の診断
出典:https://www.beckmancoulter.co.jp/hematology/oneself/part03/self4_05.html
環状鉄芽球とは、核周の1/3以上にわたり、5個以上の鉄顆粒が配列したもの。
鉄芽球性貧血で見られる。
鉄芽球性貧血の治療
二次性:原因の薬剤や中毒などを除去する
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...