ミオグロビンによる急性尿細管壊死が起こる理由は?
横紋筋融解症や、クラッシュシンドローム、血行再建後症候群などでミオグロビンによる尿細管壊死が起こる。
簡単にいうと、大量のミオグロビンが尿細管を閉塞することで、急性腎不全が起こるといえる。
より詳しく見ていくと、以下のようになるとのこと。
横紋筋融解症では、筋細胞内容物であるミオグロビン、ヘムが大量に循環血漿中に流入することで、鉄イオン及び活性酸素種(ROS)を過剰に産生させ、結果的に腎尿細管細胞壊死を引き起こすことはすでに知られていましたが、ヘムがどのように感知され、腎障害に至るのかは未解明のまま
出典:https://www.amed.go.jp/news/seika/kenkyu/20180124.html
酸性尿(pH<5.6)下でMbはグロビンとヘマチンとなります。ヘマチンは,尿細管で尿酸と結晶をつくって 尿細管を閉塞します。また, Mbや筋崩壊の結果, 尿酸の産生が亢進して尿酸は結晶化し腎不全を助長します。
出典:https://www.tokuyaku.or.jp/news/43-member/yakuji/98-2015-03-09-14-36-59.html

研修病院マッチング、診療科選びなどの医師の進路選択において役立つnoteです!
給料、QOL、将来の診療科の動向などについて書いています。
「研修病院どこにしよう…」
「将来の診療科が決まらない…」
そんな将来に悩む、医学生や初期研修医の方におすすめです!
全部個別に買うと1万円以上するのですが、マガジンで買うと5千円で全て読むことができます!