心筋梗塞の心電図における異常波形は?
出典:https://med.toaeiyo.co.jp/contents/ecg/pdf/ecg2-3.pdf
心筋梗塞における心電図の代表的な異常波形は以下の3つです。
・ST上昇
・異常Q波
・冠状T波(左右対称の陰性T波)
なので、心筋梗塞疑いの症例では、ST上昇、異常Q波、冠状T波がないかという目で心電図を見るのが重要であると考えます。
心筋梗塞における異常波形
・ST上昇 : 電極直下の冠動脈の閉塞、あるいは高度狭窄
・異常Q波 : 閉塞部の電位がなくなっている (対側のR波をみている)
・冠性T波 : 心筋障害
・ST低下 : 心筋全体の虚血
出典:http://citec.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=25694
心筋梗塞の心電図波形の推移は?
出典:http://citec.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=25694
T波の増高→ST上昇→異常Q波→冠性T波
という順番に異常波形が見られる。
その後は、ST上昇や冠性T波は徐々に消失していき、異常Q波のみが残る。
心電図は過去の心電図と比較が重要だと言われるのは、異常Q波がずっと残るからだと考えられる。
過去の心電図と現在の心電図で共通して異常Q波があれば、過去の心筋梗塞による異常Q波の可能性が考えられるだろう。
しかし、現在の心電図のみしか見なかった場合は、異常Q波がいつから出ているかがわからないので、いつ起きた心筋梗塞により異常Q波が出ているかがわからないからである。
心筋梗塞の心電図波形の推移
・発症直後 ・・・・・・・ 超急性期T波
・数分~数時間 ・・・・・ ST上昇
・数時間~24時間以内 ・・ 異常Q波
・12時間~1週間 ・・・・・ STが基線に戻り、二相性Tから冠性T波
・数ヶ月~1年 ・・・・・・ 冠性T波は陽性に戻る場合もあるが、異常Q波は残る
出典:http://citec.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=25694
急性期心筋梗塞の時間経過ごとの心電図変化
発症からの時間 | 心電図の異常波形 |
数分〜数時間 | ST上昇 |
数時間〜24時間以内 | 異常Q波 |
救急でくるのは発症から数時間以内のものが大半。
なので、数分~数時間で現れるST上昇を見逃さないのが大事だと考える。
iCoiは医師・医学生同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。
医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。
登録する際に医師免許証や学生証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。
所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。
医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。
※こちらからダウンロードするとPremiumプランが1週間無料で使えます!