髄膜炎の鑑別
細菌性 | ウイルス性 | 結核性 | 真菌性 | 癌性 | |
進行速度 鑑別! |
1週以内 | 1週以内 | 2〜6週 | 2〜6週 | 2〜6週 |
起因菌 | 年齢による | エンテロ コクサッキー |
結核菌 | クリプトコッカス(最多) | – |
髄液所見(優位細胞) | 多形核白血球↑ 蛋白↑ |
単核球↑ | 単核球↑ | 単核球↑ | 単核球↑ |
髄液所見(糖) | ↓ | 正常 | ↓ | ↓ | ↓ |
診断 | 細菌培養 グラム染色 |
抗体検査 PCR |
ADA↑ Ziehl-Neelsen染色 PCR |
墨汁染色 ラテックステスト? |
細胞診 |
治療 | 培養結果を待たずに広域抗菌薬 副腎皮質ステロイド併用(肺炎球菌の時抗菌薬投与前に入れる?) |
対症療法: 安静 補液など |
抗結核薬 | アムホテリシンB フルシトシンの併用 または フルコナゾール静注 |
脳脊髄液の糖が減少しているか
髄液の糖が減少していれば以下の可能性がある。
・細菌性
・結核性
・真菌性
・悪性腫瘍の髄膜浸潤
ウイルスは糖を使わないので、糖は減少しない。
そのため、糖の減少の有無は、ウイルス性かそれ以外かの鑑別のポイントとなる。
細菌や結核菌、真菌、腫瘍細胞は糖を消費するので、糖の減少が見られる。
糖が減らない:ウイルス性
糖が減る:それ以外(細菌性、結核性、真菌性、悪性腫瘍の髄膜浸潤)
単核球優位、多形核球優位のどちらか
髄膜炎の鑑別には、単核球優位か多形核球優位かが重要。
細菌性かそれ以外かを鑑別できる。
単核球とは、リンパ球や単球などのこと。
多核球とは、好中球、好酸球、好塩基球などのことだが、多くは好中球が占める。
細菌感染では、好中球が増多するから多核球優位なら細菌性であると考える。
単核球優位なら細菌性以外と考えればよいか。
多形核球優位:細菌性髄膜炎疑い
単核球優位:それ以外(ウイルス性、真菌性、結核性髄膜炎疑い)

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
