FENa(ナトリウム排泄分画)とは?
FENaは、fractional excretion of Naの略です。
意味は、ナトリウム排泄分画。
糸球体で濾過されたNaのうち、何%が尿中に排泄されたかを示す値です。
つまり、尿細管でどれくらいNaの再吸収が行われるかがわかります。
FENaの基準値は?
FENaの正常値は1%未満。
しかし、 Na摂取量が多ければ3%ぐらいまで上昇するとのこと。
健康な人では、Naは99%が再吸収されているため、正常値は1%となります。
※基準値は1〜2%と書かれている媒体もあり様々なので、参考値とすべきです。
FENaの意義は?
腎前性の腎不全の場合は、腎血流量の低下が原因となるため、循環血漿量を増やすためにNaの再吸収が亢進します。
つまり、Naの排出率が低下するということです。
なので、Naの尿中への排出割合を示すFENaは低下します。
腎性の腎不全の場合は、FENaは低下しないことから、急性腎障害(AKI)の原因が腎前性か腎性かを鑑別するために、FENaが使われます。
腎前性 →FENa低下する
腎性 →FENa低下しない
FENaの計算式は?
(尿中Na/血清Na)÷(尿中Cr/血清Cr)×100
記号で表すと
(UNa÷PNa) ÷ (UCr÷PCr) × 100
=UNaPcr/PNaUcr×100(整理すると)
よって、尿中Na×血清Cr÷血清Na÷UCr×100で計算が可能。
Uはurineの略語で尿を示す。
Pは多分plasmaで血漿を意味する。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
