食事療法とは?
食事療法とは、栄養バランスや摂取エネルギー量を調節すること。
食事療法で気をつけるべき点は以下の4点を覚える。
・総エネルギー量
・塩分摂取量
・食物繊維摂取量
・3大栄養素のバランス
総エネルギー量
適切なエネルギー摂取量の求め方は以下の通り。
エネルギー摂取量
=「標準体重」×身体活動量
=「(身長)^2×22(適切なBMI)」×身体活動量の目安
BMI値が22前後が最も病気になりにくいとされているため。
身体活動量の目安は、普段の運動量から当てはまる目安を考える。
身体活動量の目安
肥満者(体重を減らす必要があるため) | 20~25kcal/kg |
軽労作(デスクワーク主体) | 25~30kcal/kg |
普通の労作(立ち仕事主体) | 30~35kcal/kg |
重い労作(力仕事主体) | 35~kcal/kg |
塩分摂取量
18歳以上男性・・・8g未満/日
18歳以上女性・・・7g未満/日
高血圧予防をするなら、6g未満/日
とかく塩分摂取量が多いとされる日本の場合、厚生労働省が2014年3月に発表した「日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会」の報告書によれば、18歳以上の男性は1日当たり8.0グラム未満、18歳以上の女性は1日当たり7.0グラム未満という目標量が定められています。さらに、日本高血圧学会減塩委員会は、高血圧予防のために、1日6グラム未満という制限を勧めています。
出典:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO77445710U4A920C1000000/
食物繊維摂取量
食物繊維摂取量・・・20~25g以上/日が推奨
3大栄養素のバランス
3大栄養素である炭水化物、タンパク質、脂質のエネルギーバランスを以下の割合に調整する。
炭水化物 | 55~60% |
脂質 | 20~25% |
タンパク質 | 15~20% |

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/