代謝性アシドーシスでなぜ高K血症となる?理由は?
代謝性アシドーシスでは高K血症。
代謝性アルカローシスでは低K血症となります。
代謝性アシドーシスでは、血中のH+が細胞内に移行します。
すると、電気的に中性を保つために細胞内に多いKが細胞外に出てくるのです。
そのため、高K血症となります。
しかし、例外的に1型、2型尿細管性アシドーシスや下痢では、アシドーシスにも関わらず低カリウム血症となることには注意する必要があるでしょう。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/