トークンと仮想通貨の違いを知ることは仮想通貨投資で基本中の基本になります。
まだ、知らない人は必ずしっておきましょう。
自分の大切なお金を何に投資しているのかを知らないなんてぜっったいにダメですよ。
トークンと仮想通貨の違いとは?
トークンは、仮想通貨の中に含まれるものです。
つまり、仮想通貨の中にトークンというものが含まれています。
詳しく説明していきましょう。
まず、仮想通貨はトークンとコインに分けることが可能です。
図で表すとこんな感じ。

Cryptocurrency Market Capitalizationsという仮想通貨のデータが見られるサイトでは、仮想通貨がトークンとコインに分けられています。
そこでは、トークンとコインは以下の基準で分けられています。
A Coin is a cryptocurrency that can operate independently. A Token is a cryptocurrency that depends on another cryptocurrency as a platform to operate.
引用:Cryptocurrency Market Capitalizations
上の引用を説明すると、「コインとは、独立して働くことができる仮想通貨」
「トークンとは、働くためにプラットフォームとして別の仮想通貨に依存する仮想通貨」という違いが述べられています。
これだけだとちんぷんかんぷんだと思うので例を挙げて説明しましょう。
例えば、コインは、ビットコインやイーサリアム、ネム、リップル、ライトコインなどですね。
これらの仮想通貨は、独自のブロックチェーン上で働いています。
一方、トークンは、TRON,EOS,ICON,OmiseGO,Populous,Binance Coinなどが含まれています。これらはビットコインやイーサリアムのプラットフォームとなる別のブロックチェーンに依存して稼働しています。
まとめると、コインとトークンの違いは、独立して動くか、他の仮想通貨に依存しているかの違いですね。
そして、仮想通貨とトークンの違いはというと、仮想通貨はコインとトークンを含んだ概念でトークンは仮想通貨に含まれる一部のものということになります。
トークンとは?
仮想通貨の一部であるトークンとは一体何なのでしょうか?
トークンとは、株式に似た特徴があります。
つまり、トークンには発行者がいて、発行者により発行量がコントロールされるという特徴があります。
トークンの発行者は多くが企業です。
発行者は、こういったビジネスモデルがあるよということをまとめたホワイトペーパーを公開することで、トークンを購入してもらいビジネスをするための資金調達を行います。
そして、そのビジネスがうまくいけばトークンの価値が値上がりするので、トークンの購入者は利益を得ることができるのです。
株式とトークンが違うのは、トークンを購入しても会社の経営権が得られないことです。
株式を購入すると会社の一部を所有することになり、株主総会などで経営に関して意見を述べることができます。
しかし、トークンにはそういった権利がないのです。
なので、トークンを購入する際は、しっかりとその企業の将来性を見極める必要があるということになります。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/