心音の固定性分裂とは?をテーマにお話ししたいと思います。
心音の固定性分裂とは?
固定性分裂とは、Ⅱ音が2つに分裂することです。
呼気時、吸気時ともに肺動脈弁の閉鎖が遅れるので、呼気時、吸気時ともに同じ音になります。
呼気時 Ⅰ音ーーーーーーーーーⅡ音AーーⅡ音P-------
吸気時 Ⅰ音ーーーーーーーーーⅡ音AーーⅡ音P-------
ドードドッ、ドードドッ、ドードドッという風に聞こえます。
固定性分裂の心音はこちらの動画の心房中隔欠損の雑音を聴いてみるとわかるでしょう。
固定性分裂が生じる機序・仕組みをわかりやすく解説
忘れにくくするために、できるだけ仕組みを理解して覚えることが大切です。
かなりかみ砕いて説明させていただきます。
固定性分裂が生じる代表的な疾患である心房中隔欠損症を例に考えてみましょう。
まずは、吸気時についてです
吸気時は息を吸うことで胸郭が広がる→胸腔内圧が下がる→下大静脈が拡張・右房圧低下→右心房への静脈還流量増加→左心房から右心房へのシャント血流減少→右心室への血流増加→肺動脈への血流増加→肺動脈への血液の駆出時間延長→肺動脈弁の閉鎖が大動脈弁よりも遅れる=Ⅱ音が分裂する
次は、呼気時について
呼気時は息を吐くことで胸郭が狭くなる→胸腔内圧が上がる→下大静脈が収縮・右房圧上昇→右心房への静脈還流量減少→左心房から右心房へのシャント血流増加→右心室への血流増加→肺動脈への血流増加→肺動脈への血液の駆出時間延長→肺動脈弁の閉鎖が大動脈弁よりも遅れる=Ⅱ音が分裂する
このように、心房中隔に穿孔があることで、呼気時も吸気時も右心室への血流は同じになるのです。
そして、同じように、肺動脈への血液駆出時間が延長→肺動脈弁の閉鎖が遅れる
ことでⅡ音が分裂するということになります。
固定性分裂が聞こえる主な疾患
心房中隔欠損症(ASD)が主な疾患になります。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
