仮想通貨のMarket Capとは何かについて解説したいと思います。
そして、Market Capが仮想通貨投資においてどのような意味があるのかについても説明させていただきます。
目次
仮想通貨のMarket Cap(マーケットキャップ)とは?
仮想通貨のMarket Capとは、Market Capitalizationの略語です。
Market Capitalizationは、日本語では”時価総額”という意味になります。
株式などを少しでもかじったことがある方なら分かるのではないでしょうか?
株式の場合、時価総額=株価×発行済株式数のように時価総額を求めることができます。
では、仮想通貨の場合は、どうなるのでしょうか?
仮想通貨のMarket Cap(時価総額)はどのように求める?
Market Cap(時価総額)を求める計算式は以下のようになります。
例えば、1BTCの価格が100万円のときのビットコインの供給量が1000BTCだとします。すると、このときのビットコインの時価総額は、100万円×10000=100億円になるということです。
仮想通貨のMarket Cap(時価総額)の持つ意味は?
仮想通貨のMarket Capが何を意味するかを知っておくことは仮想通貨投資をする上で非常に大切です。
基本的に仮想通貨の時価総額が大きいということは、その仮想通貨の信用度や注目度が高いということを意味します。
しかし、仮想通貨の場合は、時価総額が大きいからといってそれだけで仮想通貨を比較することはできません。
なぜなら、仮想通貨は、それぞれ発行量が全く異なっています。
ビットコインであれば、中国のマイナーが大量のパソコンで電気代というコストをかけながら、ビットコインを採掘しています。
一方、ネム(NEM)という仮想通貨は、すでに発行上限に達しているためこれ以上増えることはありません。
仮想通貨のMarket Cap(時価総額)の調べ方

引用:Cryptocurrency Market Capitalizations
仮想通貨のMarket Cap(時価総額)は、Cryptocurrency Market Capitalizationsという海外サイトで簡単に調べることができます。

表記は英語ですが、右上の通貨の中からJPY(日本円)を選択すると時価総額を日本円ベースで表示することが可能です。

研修病院マッチング、診療科選びなどの医師の進路選択において役立つnoteです!
給料、QOL、将来の診療科の動向などについて書いています。
「研修病院どこにしよう…」
「将来の診療科が決まらない…」
そんな将来に悩む、医学生や初期研修医の方におすすめです!
全部個別に買うと1万円以上するのですが、マガジンで買うと5千円で全て読むことができます!