精神科専門医

むずむず脚症候群とは?病態、治療

むずむず脚症候群とは?

RLS(restless legs syndrome)、別名は下肢静止不能症候群ともいう。

下肢を中心にじっとしていると不快、ムズムズする、痛がゆいなどの症状を訴え、不眠をきたす疾患。上肢にも症状をきたすことがある。日本では有病率は1%程度、女性に多い。症状は必ずしもムズムズという表現ではなく、火照る、熱い、うずくなど多種多様であるので注意。

むずむず脚症候群の病態

鉄はドーパミンを作るために必要とされる。しかし、鉄が不足することでドーパミンがあまり合成されなくなる。さまざまな運動機能を滑らかにする働きがあるドーパミンが不足することで症状をきたすと考えられている。

むずむず脚症候群に似た疾患(鑑別疾患)

アカシジア:座ったままでじっとしていられなくなる症状。抗精神病薬の副作用。

下肢ミオクローヌス:筋肉に起こる素早い稲妻のような収縮。眠りに落ちるときに足がビクッと動くなど。

こむらがえり:いわゆる、足がつる状態。

下肢血管障害:下肢閉塞性動脈硬化症などの血行障害により痺れや痛みをきたす。

気分障害:

painful legs and moving toes症候群:つま先の不随意運動と下肢の疼痛を呈する疾患。

むずむず脚症候群の診断基準:DSM-5

A.脚を動かしたいという強い欲求は、通常、落ち着かない不快な下肢の感覚を伴い、またはそれに反応しており、以下の特徴のすべてを有している。

1.脚を動かしたいという強い欲求は、安静時または低活動時に始まるか、増悪する。

2.脚を動かしたいという強い欲求は、運動することで、部分的または完全に改善する。。

3.脚を動かしたいという強い欲求は、日中より夕方または夜間に増悪するか、または夕方または夜間にしか生じない。

B.基準Aの症状は週3回以上生じ、その状態が3カ月以上続いている。

C.基準Aの症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、教育的、学業的、行動的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。

D.基準Aの症状は、他の精神疾患または他の医学的疾患(例:関節炎、下肢の浮腫、末梢虚血、下肢けいれん)によるものではなく、行動的障害(例:姿勢による不快感、貧乏揺すり)では説明できない。

E.その症状は、乱用薬物または医薬品の生理学的影響(例:アカシジア)によるものではない。

出典:DSM-Ⅴ

むずむず脚症候群の検査

血液検査:血液一般、血清鉄、血清フェリチン(貯蔵鉄)、総鉄結合能(TIBC)など

むずむず脚症候群の原因として、鉄欠乏性貧血や潜在性鉄欠乏症が挙げられるため、血液検査を行う。血清鉄や血清フェリチン(貯蔵鉄)の低下があれば、鉄剤で鉄を補充する。

血清フェリチンが50 ng/ml以下で重症度が上がる。なので、鉄剤投与後は、3カ月後に再度測定し、成人ではフェリチン75 ng/ml以上を、小児では50ng/ml以上で目標とする。治療期間は、数ヶ月かかる場合がある。

むずむず脚症候群の評価

国際RLS症候群評価尺度(IRLS)


出典:日本神経治療学会 標準的神経治療 Restless legs症候群
https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/restless.pdf

国際RLS症候群評価尺度(IRLS)で重症度を評価する。

IRLSはRLSの重症度、頻度、日中の疲労・気分などの計10項目を4段階で評価。

40点満点中、0~10点は軽症、11~20点は中等症、21~30点は重 症、31~40点は最重症と判定する。

むずむず脚症候群の治療薬

薬物以外の治療
①カフェイン、アルコール、ニコチンを避ける
②症状を悪化させる薬物の減量または中止(抗うつ薬、抗精神病薬、メトクロプラミド、抗ヒスタミン薬など)
③睡眠衛生指導
④就寝前に少しウォーキング
⑤温かい風呂、冷たいシャワー(どちらがいいかは人による)
⑥四肢のマッサージ。空気圧縮レッグマッサージャーの使用

薬物治療:
①鉄やフェリチン欠乏あり→鉄剤で補充
②ドパミンアゴニスト
・プラミペキソール(商品名 ビ・シフロール)
・ロチゴチン(商品名 ニュープロパッチ)
③抗てんかん薬
・ガバペンチン(商品名 レグナイト)が保険適用である。
※上記薬は、添付文書で車の運転が禁止されている。

※服用して最初の頃は、副作用として眠気、吐き気などを認める場合がある。副作用が我慢できないときは、中断してもよい。

漢方薬:
①抑肝散(よくかんさん)
②抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
③滋陰降火湯(じいんこうかとう)
④加味逍遙散(かみしょうようさん)
⑤温経湯(うんけいとう)
⑥芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
などが有効であったという報告もある。

Q &A

Q 鉄のサプリを飲んでも治らない?サプリを飲めば、病院に行かなくてもいい?

市販のサプリは鉄の含有量が少ない。サプリにおける鉄の含有量は、DHC10mg、Dear-Natura12〜18mgなどと10mg程度しか入っていない。
クエン酸第一鉄Naなど薬は非ヘム鉄、サプリに多いのはヘム鉄。非ヘム鉄よりもヘム鉄の方が吸収率が高い。吸収率の差は5~6倍(ヘム鉄の吸収率は10~20%、非ヘム鉄は2~5%)。なので、サプリメントでヘム鉄10mgを摂取しても実際に吸収される量は1〜2mg、一方、クエン酸第一鉄Naなどの非ヘム鉄は添付文書では100〜200mgで処方されるので、100mg処方の場合、実際に吸収される量は2〜5mg、200mg処方の場合、実際に吸収される量は4〜10mg。よって、サプリメントだと量が少ないため、効果が低い場合があると考えられる。また、本当に鉄や貯蔵鉄(フェリチン)が低いのかもチェックする必要があるし、薬の効果も確認する必要があるので、病院を受診するのがおすすめ。

Q 鉄分補充のために何を食べればいい?

ヘム鉄の吸収率は10~20%、非ヘム鉄は2~5%とヘム鉄の方が効率がいいが、ヘム鉄と非ヘム鉄をバランス良く、どちらも摂取した方がいい。ヘム鉄が多い食材はレバー(豚レバー、鶏レバー、牛レバー)や牛もも肉などの赤身肉、かつおやまぐろなど赤身魚など。しかし、カツオやマグロは言われているほど、ヘム鉄は多くない。効率よくヘム鉄を摂取するにはレバーがおすすめ。

参考:ヘム鉄が多い食品(可食部100g当たりの含有量)
・豚レバー(生)・・・13.0mg
・鶏レバー(生)・・・9.0mg
・牛レバー(生)・・・4.0mg
・牛肉(生・赤身)・・・2.8mg
・めざし(生)・・・2.6mg
・砂肝(生)・・・2.5mg
・まいわし(生)・・・2.1mg
・かつお(生)・・・1.9mg
・まぐろ(生・赤身)・・・1.8mg
出典:『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』

一方、非ヘム鉄は、レンズ豆、小豆、枝豆などの豆類や、納豆などの大豆加工品、小松菜やほうれん草、パセリなどの野菜、ひじき、海苔などの海藻類などの植物系の食材に多い。

参考:非ヘム鉄が多い食品(可食部100g当たりの含有量)
・レンズ豆(全粒・ゆで)・・・4.3mg
・納豆・・・3.3mg
・小松菜・・・2.8mg
・枝豆・・・2.7mg
・ひじき(鉄釜・ゆで)・・・2.7mg
・厚揚げ・・・2.6mg
・サラダ菜・・・2.4mg
・そら豆・・・2.3mg
・水菜・・・2.1mg
・ほうれん草・・・2.0mg
出典:『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』

 

参考文献:

出典:日本神経治療学会 標準的神経治療 Restless legs症候群
https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/restless.pdf

 

【医師・医学生限定】iCoiで医師と出会いませんか?

iCoiは医師同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。

医師と医学生は無料で使うことができます。

登録する際に医師免許証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師と出会うことができ、とても安心です。

所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。

アプリのダウンロードはこちら↓↓↓

iCoi
iCoi
開発元:株式会社iCoi
無料
posted withアプリーチ

 

 

今なら新規登録後、紹介コード【Lt4k5nCW】入力で
Premium機能が1週間無料で使えます!

iCoiとは?医師と出会えるマッチングアプリ?iCoiという医師と出会えるマッチングを知っていますか? 医師や医学生が知り合いに見られることなく医師や医学生と出会えるマッチング...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA