錐体外路症状に抗コリン薬が対症療法となる理由
抗精神病薬を使用すると、ドーパミンが減少することで副作用として錐体外路症状が起こる。錐体外路症状には対症療法として、抗コリン薬が使われる。
抗コリン薬の作用機序は以下のようになる。
アセチルコリンはドパミンと拮抗し合う→脳内のドパミン作用が弱い=アセチルコリンの作用が強い→アセチルコリンを抑える→ドーパミン強くなる→錐体外路症状が改善
パーキンソン病では脳内のドパミンが不足することで手足の震えや筋肉のこわばりなどがおこる。脳内の神経伝達物質の一つアセチルコリンはドパミンと互いに拮抗し合う物質である。一般的に、脳内のドパミン作用が弱くなっている状態ではアセチルコリンの作用が強くなっている。アセチルコリンの働きを抑える作用を抗コリン作用といって、この作用によってドパミンの作用を強めることができる。本剤は抗コリン作用をあらわすことで脳内のドパミンの作用を強め、パーキンソン病における手足の震えなどの症状を改善する。また多くの抗精神病薬(統合失調症などの治療に使われる薬)や一部の胃腸薬などの薬剤は神経伝達物質ドパミンの働きを抑えることでその薬効をあらわすことがあるが、ドパミン抑制によりパーキンソン病と類似したパーキンソニズムという症状を引き起こすことがある。本剤は抗精神病薬などの投与によるパーキンソニズムの症状の改善などに使われる場合もある。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
