不安定狭心症とは?
今までは労作時のみだったのに安静時にも起こるようになるなど、発作の起こる状況や発作の頻度や強度が増悪してきた狭心症。
不安定狭心症の病態
冠動脈内のプラークの破綻により血栓が形成されることで、冠動脈が狭窄し、心筋が虚血となる。
不安定狭心症の原因
冠危険因子:
高齢、男性、喫煙
糖尿病、高血圧、脂質異常症
不安定狭心症の症状
数分から20分程度の持続する胸痛
放散痛:下顎、頚部、肩、左腕
不安定狭心症の治療
発作時と発作予防で分けて考える。
発作時:ニトログリセリン舌下投与、抗血小板薬(アスピリン咀嚼服用)、抗凝固薬(ヘパリン静注)
発作予防:
β遮断薬(心拍数と心収縮力の上昇を抑制して心筋の酸素消費を減少させる)
Ca拮抗薬(主に動脈を拡張させて、心臓の後負荷を軽減することで、心筋の仕事量を減少させ、酸素需要を減少させる)
硝酸薬(主に静脈を拡張させて心筋の前負荷を減少させることで、心臓の負荷が減少し、酸素需要を減少する)
スタチン
血行再建術:冠動脈造影後、PCIもしくはCABG

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
