感染症内科

急性喉頭蓋炎とクループ症候群の鑑別

急性喉頭蓋炎とクループ症候群(急性声門下喉頭炎)の違い

急性喉頭蓋炎 クループ症候群
別名 急性声門下喉頭炎
病態 喉頭蓋の腫脹により急速に嚥下困難、吸気性呼吸困難、努力呼吸をきたす。窒息することもある 声門下喉頭が炎症により腫脹し、狭窄する
好発 成人に多い 3歳以下の乳幼児
主な起因菌 インフルエンザ菌(Hib) パラインフルエンザウイルス
症状 咽頭痛
嚥下痛
嚥下困難
犬吠様咳嗽
吸気性喘鳴(ストライダー)
吸気性呼吸困難
嗄声の有無 なし あり
緊急性 あり なし
喉頭鏡所見 喉頭蓋の腫脹:正常構造がわからなくなっている

出典:
声門下の腫脹(中央の黒いところが狭くなる)

出典:
X線所見 頚部側面:喉頭蓋腫脹

出典:
頚部正面:ペンシルサイン

出典:
治療 気道確保(気管挿管、緊急気管切開、輪状甲状間膜切開)
抗菌薬点滴静注
副腎皮質ステロイド点滴静注:炎症を抑えるため
NSAIDs:炎症を抑えるため
対症療法(ウイルスが原因だから):
加湿
O2吸入
輸液
炎症による喉頭浮腫:
ネブライザー療法
(アドレナリン+ステロイド吸入

急性喉頭蓋炎は、喉頭蓋がインフルエンザ菌により炎症をきたすことで、嚥下困難や吸気時呼吸困難をきたす。

急速に進行し、窒息をきたすので、まず気道確保が必要。

気管挿管、輪状甲状靱帯切開、緊急気管切開により気道を確保する。

気道確保後は、原因は細菌なので、抗菌薬静注が有効。

痛みや炎症に対して、NSAIDs、副腎皮質ステロイド点滴静注を投与する。

一方、急性声門下喉頭炎はウイルスが原因で、声門の下の喉頭が腫脹することで、犬吠様咳嗽や吸気性呼吸困難、喘鳴、嗄声をきたす。

治療は、ウイルス性なので抗菌薬は無効。

対症療法として、酸素投与、輸液、加湿。

ネブライザーでアドレナリンとステロイド吸入。

【医師限定】「メドピア」登録で2,000円もらえるキャンペーン中!

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。

現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。

すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。

私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。

詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。

シリアルコード【ycflqt】で登録!

http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA