淋菌性尿道炎とクラミジア性尿道炎の鑑別
淋菌性 | クラミジア性 | |
潜伏期間 | 3〜7日 | 1〜3週 |
排尿痛 | 強い | 軽い |
分泌物の性状 | 膿性 | 漿液性 粘液性 |
分泌物の量 | 多量 | 少量 |
診断 | 尿道分泌物のGram染色: グラム陰性双球菌 不確実なとき: 尿道分泌物培養 淋菌DNA診断(PCR?) |
Gram染色で染まらないので PCR法 |
治療 | セフェム系 | マクロライド系 テトラサイクリン系 (一部のニューキノロン系) |
淋菌性は、症状が強いと覚える。
だから、潜伏期間が数日と短く、排尿痛も強い。
また、分泌物は膿性で多量である。
一方、クラミジア性は症状が弱いと覚える。
だから、潜伏期間は数週と長く、排尿痛は弱い。
分泌物も漿液性で少量である。
診断は、淋菌はGram染色で問題なく、治療はセフェム系と普通。
しかし、クラミジアは偏性細胞内寄生菌なので、宿主の細胞内でしか生きることができないので、Gram染色は無効。
治療は、マクロライド系、テトラサイクリン系、一部のニューキノロン系。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
