粗死亡率と年齢調整死亡率の違い
死亡率 | 意味 | 特徴 | 最近の変化 |
粗死亡率 | その年の人口に対する1年間の死亡数の割合 | 高齢者が多いと増加する | 増加(高齢化による) |
年齢調整死亡率 | 1985年の国勢調査における年代ごとの人口分布に対して、現在の各年代ごとの死亡率を適用して計算した全体の死亡率 | 異なる地域同士、異なる年で比較が可能 | 低下(医学の進歩による) |
粗死亡率は、1年間の死亡数をその年の人口で割った値。
なので、なんの処理もしていないそのままの死亡率といった感じ。
年齢調整死亡率は、年齢構成を調整した死亡率。
年齢構成が異なる地域間や年で比較をできるように、1985年の国勢調査人口を基準人口として算出される。
年齢構成を均一とした場合の数値が出るので、異なる地域同士、異なる年で比較が可能だと考えられる。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/